logo

Blog

>

海外FX業者

海外FXスプレッド徹底比較2025|狭い業者ランキングと口座タイプ別一覧

post-image

海外FXでトレードを始めるなら、スプレッドの理解は避けて通れません。

スプレッドとは、買値と売値の差のことで、取引ごとに発生する実質的なコストです。

この記事では、海外FXのスプレッドの基本から国内FXとの違い、スプレッドが狭いおすすめ業者まで詳しく解説します。

Dprime Media
編集部

取引コストを抑えて効率的にトレードするための知識を身につけることができます。

海外FXにおけるスプレッドとは?

海外FXで取引を始める前に、スプレッドという仕組みをしっかり理解しておきましょう。

スプレッドは取引のたびに発生するコストなので、トレーダーの利益に直接影響します。

この章では、スプレッドの基本的な概念から計算方法、単位の違いまで詳しく解説していきます。

スプレッドの基本的な仕組みについて

通貨ペアの画面を見ると、2つの価格が表示されているのに気づくでしょう。

一方は買値 (Ask)、もう一方は売値 (Bid) と呼ばれています。

この2つの価格差こそがスプレッドの正体です。

例えばドル円の買値が150.020円、売値が150.010円だったとします。

この場合、差額の0.010円 (1.0pips) がスプレッドとなります。

スクロールできます
価格の種類レート例説明
買値 (Ask)150.020円トレーダーが買う時の価格
売値 (Bid)150.010円トレーダーが売る時の価格
スプレッド0.010円買値と売値の差額

スプレッドはFX業者の収益源の一つであり、取引手数料のような役割を果たしています。

ポジションを持った瞬間に、このスプレッド分の損失が発生する仕組みです。

そのため利益を出すには、スプレッド以上に価格が動く必要があります。

Dprime Media
編集部

スプレッドは買値と売値の差額で、取引ごとに必ず発生するコストと覚えておきましょう。

スプレッドの計算方法を解説

実際の取引でどれくらいのコストになるのか、具体的に計算してみましょう。

スプレッドの計算式は非常にシンプルです。

スプレッドの計算式

  • スプレッド = 買値 (Ask) − 売値 (Bid)

例えばユーロドルで、買値が1.08520ドル、売値が1.08510ドルの場合を考えます。

計算すると1.08520 − 1.08510 = 0.00010となり、スプレッドは1.0pipsです。

次に、実際の取引コストを計算してみましょう。

1ロット (10万通貨) の取引で、スプレッドが1.0pipsの場合、コストは約1,000円になります。

スクロールできます
取引量スプレッド実質コスト
0.1ロット1.0pips約100円
1ロット1.0pips約1,000円
10ロット1.0pips約10,000円

スキャルピングなど短期売買を繰り返す場合、このコストが積み重なります。

1日に20回取引すれば、1ロットあたり20,000円のコストが発生する計算です。

スプレッドが2.0pipsの業者と1.0pipsの業者では、年間で数十万円の差が生まれることもあります。

Dprime Media
編集部

取引回数が多いほどスプレッドの影響は大きくなるため、低スプレッド業者の選択が重要です。

スプレッドの単位(pipsと銭)について

海外FXを始めると、pips (ピップス) という単位をよく目にします。

国内FXでは「銭」という表記も使われるため、両者の違いを理解しておきましょう。

pipsは通貨ペアの最小変動単位を表す国際的な単位です。

ドル円やユーロ円など円を含む通貨ペアでは、1pips = 0.01円 (1銭) となります。

一方、ユーロドルやポンドドルなど円を含まない通貨ペアでは、1pips = 0.0001ドルです。

スクロールできます
通貨ペア1pipsの価値表記例
USD/JPY0.01円 (1銭)150.010 → 150.020
EUR/JPY0.01円 (1銭)162.500 → 162.510
EUR/USD0.0001ドル1.08500 → 1.08510
GBP/USD0.0001ドル1.26300 → 1.26310

海外FX業者では、すべての通貨ペアでpips表記を統一して使用します。

これにより異なる通貨ペア間でもスプレッドを比較しやすくなっています。

国内FX業者の場合、ドル円のスプレッドを「0.2銭」と表記するケースが多いです。

海外FXでは同じスプレッドを「0.2pips」と表記するため、慣れるまで少し戸惑うかもしれません。

Dprime Media
編集部

円を含む通貨ペアでは1pips = 1銭と覚えておけば、スプレッドの比較がスムーズにできます。

スプレッドがトレードにおいて重要な理由

なぜスプレッドがこれほど重要視されるのでしょうか。

その答えは、トレード収益に直接影響を与えるからです。

スプレッドはエントリーした瞬間に確定する避けられないコストとなります。

例えばスキャルピングで1日50回取引する場合を考えてみましょう。

スプレッドが1.0pipsの業者と2.0pipsの業者では、1ロットあたり1日で5,000円の差が生まれます。

月間で計算すると約10万円、年間では120万円もの差になる可能性があります。

スプレッドが重要な理由

  • 取引回数が多いほどコストの差が大きくなる
  • 利益確定のハードルが上がる
  • 勝率が同じでも最終的な収益に差が出る
  • スキャルピングでは特に影響が大きい

デイトレードやスイングトレードでも、スプレッドの影響は無視できません。

10pipsの利益を狙う戦略の場合、スプレッドが2.0pipsなら実質8pipsの値動きが必要です。

これは勝率にも影響を与え、長期的なトレード成績を左右する要因となります。

また複数の業者を使い分けている場合、通貨ペアごとにスプレッドを比較することも大切です。

Dprime Media
編集部

スプレッドは取引コストの中で最も大きな割合を占めるため、業者選びの最重要ポイントといえます。

海外FXと国内FXにおけるスプレッドの違い

海外FXと国内FXでは、スプレッドに関する仕組みが大きく異なります。

単位の表記方法から変動の仕方まで、知っておくべき違いがいくつかあります。

この章では、両者の主な相違点を3つの観点から詳しく見ていきましょう。

スプレッド単位における違い

国内FXと海外FXでは、スプレッドを表す単位が異なる場合があります。

国内FX業者の多くは、円を含む通貨ペアで「銭」という単位を使用しています。

一方、海外FX業者はすべての通貨ペアでpips表記を統一して採用しています。

例えば国内FX業者がドル円のスプレッドを「0.2銭」と表記する場合、海外FX業者は「0.2pips」と表記します。

実際の価値は同じですが、表記方法が違うため最初は戸惑うかもしれません。

スクロールできます
通貨ペア国内FXの表記海外FXの表記
USD/JPY0.2銭0.2pips
EUR/JPY0.5銭0.5pips
EUR/USD0.3pips0.3pips

海外FX業者がpips表記を採用する理由は、国際標準に合わせるためです。

世界中のトレーダーが同じ基準で比較できるよう、統一された単位を使っています。

円を含まない通貨ペア (ユーロドルなど) では、国内外とも基本的にpips表記です。

Dprime Media
編集部

円建て通貨ペアでは1銭 = 1pipsと覚えておけば、国内外のスプレッドを簡単に比較できます。

変動制と固定制による違い

スプレッドの変動方式は、国内FXと海外FXで大きく異なる特徴の一つです。

国内FX業者の多くは「固定スプレッド」を採用しています。

これは時間帯や市場の状況に関わらず、常に一定のスプレッドで取引できる仕組みです。

一方、海外FX業者は変動スプレッドを採用しているケースがほとんどです。

市場の流動性や時間帯によって、スプレッドが狭くなったり広がったりします。

スクロールできます
比較項目固定スプレッド変動スプレッド
主な採用業者国内FX海外FX
スプレッドの変化原則一定時間帯で変動
コスト予測しやすいやや難しい
流動性の高い時間変わらず狭くなる

例えば海外FX業者では、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯はスプレッドが狭くなります。

日本時間の21時から翌2時頃は、取引量が多いため有利な条件で取引できる可能性があります。

ただし早朝 (日本時間6時から8時頃) は流動性が低下し、スプレッドが大きく広がることも。

国内FXの固定スプレッドも、重要な経済指標の発表時などは例外的に広がる場合があります。

Dprime Media
編集部

海外FXでは取引時間帯を選ぶことで、より狭いスプレッドでエントリーできるチャンスがあります。

取引方式における違い(NDD方式・DD方式)

スプレッドの広さを決める大きな要因の一つが、業者の採用する取引方式です。

国内FX業者の大半はDD方式 (Dealing Desk方式) を採用しています。

これはトレーダーの注文を業者が一旦受け、その後インターバンク市場に流すかどうかを判断する仕組みです。

対して海外FX業者の多くはNDD方式を採用しています。

NDD方式 (No Dealing Desk方式) では、トレーダーの注文が直接インターバンク市場に流れます。

スクロールできます
比較項目DD方式(国内FX)NDD方式(海外FX)
注文の処理業者が仲介市場に直結
透明性やや低い高い
スプレッド狭い傾向やや広い傾向
約定拒否発生する場合ありほぼなし

DD方式では業者がスプレッドを自由に設定できるため、0.2pipsなど極めて狭いスプレッドを提示できます。

しかし約定を業者が管理するため、相場が急変した際に約定拒否が起こる可能性があります。

NDD方式は市場価格にスプレッドを上乗せするため、DD方式より若干スプレッドが広めです。

その代わり業者の恣意的な介入がなく、透明性の高い取引環境が確保されています。

また海外FXのNDD方式には、STP方式とECN方式という2つのタイプが存在します。

Dprime Media
編集部

取引の透明性を重視するなら海外FXのNDD方式、スプレッドの狭さを最優先するなら国内FXのDD方式という選択肢になります。

スプレッドが狭いおすすめ海外FX業者比較一覧表

スプレッドが狭い主要海外FX業者を一覧表で比較しました。

各業者の特徴を把握して、自分に最適な業者を見つけてください。

スクロールできます
海外FX業者口座タイプUSD/JPY
(手数料込み)
EUR/USD
(手数料込み)
取引手数料最大レバレッジボーナス
Exness
解説
ロースプレッド口座0.7pips0.7pips往復7ドル無制限なし
XMTrading
解説
KIWAMI極口座0.6pips0.6pips無料1,000倍15,000円
Vantage
解説
RAW ECN口座0.8pips0.6pips往復6ドル1,000倍15,000円
AXIORY
解説
ナノ/テラ口座1.0pips1.0pips往復6ドル1,000倍なし
TitanFX
解説
ゼロブレード口座1.0pips0.9pips往復7ドル1,000倍なし

表内のスプレッドは取引手数料込みの実質スプレッドを記載しています。

Dprime Media
編集部

各業者の詳細な解説は、下記のランキングセクションで確認できます。

スプレッドが狭い海外FX業者おすすめランキング

実際の取引コストを抑えたい方のために、スプレッドが狭い海外FX業者をランキング形式で紹介します。

各業者の特徴や実質コスト、おすすめポイントを詳しく解説していきます。

取引スタイルや資金量に合わせて、最適な業者を選んでください。

1位:Exness(ロースプレッド口座)

Exnessのロースプレッド口座は、業界トップクラスの低スプレッドを実現しています。

ドル円で0.7pips (取引手数料込み) という水準は、他の追随を許しません。

最大の特徴は無制限レバレッジとロスカット水準0%の組み合わせです。

スクロールできます
項目内容
USD/JPY0.7pips (手数料込み)
EUR/USD0.7pips (手数料込み)
取引手数料往復7ドル/1ロット
最大レバレッジ無制限 (実質21億倍)
ロスカット水準0%

例えば1万円の証拠金で、無制限レバレッジを使えば数百万円分の取引が可能です。

ロスカット水準0%なので、ギリギリまでポジションを保有できます。

ただし無制限レバレッジには条件があり、口座残高が1,000ドル未満で過去の取引実績が必要です。

ゴールド (XAU/USD) のスプレッドも7.2pipsと非常に狭く、貴金属トレーダーにも人気があります。

Exnessがおすすめな人

  • 少額資金でハイレバレッジ取引をしたい
  • スキャルピングで取引回数が多い
  • ギリギリまでポジションを保有したい
  • ゴールドなど貴金属もトレードする

スキャルピングとの相性も抜群で、1日100回取引しても低コストで運用できます。

Dprime Media
編集部

業界最狭水準のスプレッドと無制限レバレッジを両立したい方には、Exnessが最適な選択肢です。

2位:XMTrading(KIWAMI極口座)

XMTradingのKIWAMI極口座は、取引手数料無料で低スプレッドを実現した画期的な口座タイプです。

ドル円0.6pips、ユーロドル0.6pipsという手数料込みでも業界最狭クラスのコストを実現しています。

スクロールできます
項目内容
USD/JPY0.6pips
EUR/USD0.6pips
取引手数料無料
最大レバレッジ1,000倍
口座開設ボーナス15,000円

XMTradingの大きな魅力は、15,000円の口座開設ボーナスキャンペーンです。

自己資金を入金しなくても、ボーナスだけで実際の取引を始められます。

初心者が海外FXのスプレッドや取引環境を体験するには最適な環境といえるでしょう。

主要通貨ペアのスワップフリーにも対応しており、長期保有でもコストが膨らみません。

ゴールドのスプレッドは1.9pipsと、こちらも業界最狭水準を誇ります。

XMTradingがおすすめな人

  • 取引手数料の計算が面倒だと感じる
  • 口座開設ボーナスで無料で始めたい
  • 日本語サポートの充実を重視する
  • 信頼性の高い大手業者を選びたい

XMTradingは日本人トレーダー利用者数No.1の実績があり、サポート体制も万全です。

Dprime Media
編集部

手数料無料で分かりやすく、ボーナスも充実しているため、海外FX初心者に最もおすすめできる業者です。

3位:Vantage Trading(RAW ECN口座)

Vantage TradingのRAW ECN口座は、ECN方式による透明性の高い取引環境が特徴です。

ドル円0.8pips (手数料込み)、ユーロドル0.6pips (手数料込み) という優れたコストパフォーマンスを実現しています。

スクロールできます
項目内容
USD/JPY0.8pips (手数料込み)
EUR/USD0.6pips (手数料込み)
取引手数料往復6ドル/1ロット
最大レバレッジ1,000倍
口座開設ボーナス最大15,000円

Vantageの取引手数料は往復6ドルと、業界内でも比較的安い水準です。

1ロットの取引で、片道3ドルずつしかコストがかかりません。

ECN方式を採用しているため、約定の透明性が高く、スリッページも少ない傾向にあります。

ゴールドのスプレッドは1.4pips (手数料込み) と、貴金属トレードにも適しています。

さらに新規口座開設で最大15,000円のボーナスキャンペーンも実施中です。

Vantageがおすすめな人

  • 取引の透明性を重視したい
  • 約定力の高さを求める
  • ボーナスも活用しながら低スプレッドで取引したい
  • スキャルピングやEA (自動売買) を使いたい

オーストラリアに拠点を持つ信頼性の高い業者で、グループ全体の取引量も世界トップクラスです。

Dprime Media
編集部

低スプレッド・高約定力・ボーナスの三拍子が揃ったバランスの良い業者を探しているなら、Vantageが最適です。

4位:AXIORY(ナノ/テラ口座)

AXIORYのナノ/テラ口座は、約定率99.99%という驚異的な数値を公表しています。

スプレッドの狭さだけでなく、確実な約定を求めるトレーダーから高い支持を得ています。

スクロールできます
項目内容
USD/JPY1.0pips (手数料込み)
EUR/USD1.0pips (手数料込み)
取引手数料往復6ドル/1ロット
最大レバレッジ1,000倍
約定率99.99%

ナノ口座はMT4に対応しており、EA (自動売買) を使うトレーダーに人気です。

テラ口座はMT5対応で、裁量トレード中心の方により適しています。

どちらも取引条件は同じで、プラットフォームの違いだけで選べます。

AXIORYは信託保全を採用しており、万が一の際も顧客資金が守られる仕組みです。

運営歴も10年以上あり、長期的に安定した取引環境を提供しています。

AXIORYがおすすめな人

  • 約定力を最優先したい
  • EA (自動売買) を活用したい
  • 資金の安全性を重視する
  • 長期的に利用できる安定した業者を選びたい

スキャルピングでは、わずかな約定のズレが損益に大きく影響します。

Dprime Media
編集部

約定力と信頼性を重視し、スキャルピングやEAで確実に取引したい方にはAXIORYが最適な選択肢です。

5位:TitanFX(ゼロブレード口座)

TitanFXのゼロブレード口座は、レバレッジ制限なしの取引環境が大きな魅力です。

口座残高が増えても、最大1,000倍のレバレッジを維持できます。

スクロールできます
項目内容
USD/JPY1.0pips (手数料込み)
EUR/USD0.9pips (手数料込み)
取引手数料往復7ドル/1ロット
最大レバレッジ1,000倍 (制限なし)
最低入金額200ドル

多くの海外FX業者では、口座残高が一定額を超えるとレバレッジが制限されます。

例えば残高が2万ドルを超えると500倍、5万ドルを超えると200倍などの制限がかかる業者も。

TitanFXではそのような制限が一切なく、大口トレーダーでも常に1,000倍で取引できます。

独自の高速約定システム「Zero Point Technology」により、スリッページを最小限に抑えています。

運営歴も10年以上あり、日本人トレーダーからの信頼も厚い業者です。

TitanFXがおすすめな人

  • 口座残高が増えてもハイレバレッジを維持したい
  • 大口取引を予定している
  • スリッページを極力抑えたい
  • 長期的に信頼できる業者を選びたい

ボーナスキャンペーンは実施していませんが、その分取引環境の質に注力しています。

Dprime Media
編集部

資金が増えてもレバレッジ制限を受けず、安定した取引環境で長期的に成長したい方にはTitanFXがおすすめです。

海外FXにおけるスプレッドを口座タイプ別で比較

海外FX業者では、用途に応じて複数の口座タイプが用意されています。

口座タイプによってスプレッドの広さや取引条件が大きく異なるため、違いを理解しておくことが大切です。

この章では、STP口座とECN口座の特徴を詳しく解説していきます。

STP口座とECN口座における違い

海外FXの口座タイプは、大きく分けてSTP口座とECN口座の2種類があります。

STP (Straight Through Processing) 口座は、業者が複数のリクイディティプロバイダーから最良の価格を選んで提示する方式です。

一方ECN (Electronic Communication Network) 口座は、トレーダー同士の注文を電子取引所で直接マッチングさせる仕組みです。

スクロールできます
比較項目STP口座ECN口座
スプレッド1.0〜2.0pips0.0〜0.5pips
取引手数料無料往復4〜7ドル
最低入金額100〜500ドル200〜1,000ドル
ボーナス対象対象の場合が多い対象外が多い
おすすめ初心者・少額取引中上級者・大口取引

STP口座では、業者がスプレッドに手数料を含めて提示するため、取引手数料は発生しません。

例えばドル円のスプレッドが1.5pipsと表示されていれば、それがそのまま取引コストです。

計算がシンプルで分かりやすいため、海外FX初心者にも扱いやすい口座タイプといえます。

ECN口座は純粋なスプレッドが0.0pipsからと極めて狭い反面、別途取引手数料が必要です。

往復6ドルの手数料なら、実質0.6pips分のコストが追加されると考えてください。

ただし総合的なコストはSTP口座より安くなるケースが多く、取引回数が多いほど差が開きます。

Dprime Media
編集部

初心者はボーナスが使えるSTP口座、スキャルピングなど取引回数が多い方はECN口座がおすすめです。

STP口座(初心者向け口座)でのスプレッド比較

STP口座は取引手数料が無料で、計算が簡単なため初心者におすすめです。

主要な海外FX業者のSTP口座におけるスプレッドを比較してみましょう。

スクロールできます
海外FX業者口座タイプUSD/JPYEUR/USDGBP/JPY
XMTradingスタンダード口座1.6pips1.7pips3.6pips
Exnessスタンダード口座1.1pips1.0pips2.0pips
FXGTスタンダード+口座1.5pips1.4pips2.5pips
AXIORYスタンダード口座1.3pips1.2pips2.0pips

ExnessのスタンダードSTP口座は、ドル円1.1pipsと他社より狭めです。

ボーナスは提供していませんが、純粋なコストの低さで勝負しています。

XMTradingのスタンダード口座は、ドル円1.6pipsとやや広めに見えます。

しかし15,000円の口座開設ボーナスや最大10,500ドル相当の入金ボーナスが充実しています。

実質的にスプレッドコストを相殺できるため、初心者には特におすすめです。

STP口座の選び方

  • ボーナスを活用したいならXMTrading
  • 純粋なスプレッドの狭さならExness
  • 仮想通貨も取引するならFXGT
  • バランス重視ならAXIORY

月に10回程度の取引なら、ボーナス分でスプレッドコストをほぼカバーできます。

Dprime Media
編集部

STP口座はスプレッドだけでなく、ボーナスキャンペーンの有無も含めて総合的に判断することが大切です。

ECN口座(中上級者向け口座)でのスプレッド比較

ECN口座は取引手数料が発生しますが、その分スプレッドが極めて狭くなります。

ここでは取引手数料込みの実質スプレッドで比較していきます。

スクロールできます
海外FX業者口座タイプUSD/JPYEUR/USD取引手数料
Exnessロースプレッド口座0.7pips0.7pips往復7ドル
VantageRAW ECN口座0.8pips0.6pips往復6ドル
AXIORYナノ/テラ口座1.0pips1.0pips往復6ドル
TitanFXゼロブレード口座1.0pips0.9pips往復7ドル

ExnessとVantageが0.7〜0.8pipsと、最も狭い実質スプレッドを実現しています。

1日50回のスキャルピングを行う場合、1ロットあたりの月間コストを計算してみましょう。

Exnessなら月間コストは約7万円、AXIORYなら約10万円になります。

年間で考えると36万円もの差が生まれるため、取引回数が多いほど影響は大きいです。

ただしAXIORYやTitanFXは約定力の高さに定評があります。

スリッページが少ない分、実質的なコストはスプレッド以上に抑えられる可能性もあります。

ECN口座の選び方

  • 最狭スプレッドを求めるならExness・Vantage
  • 約定力を重視するならAXIORY・TitanFX
  • スキャルピング中心ならスプレッド優先
  • EA運用なら約定力優先

ECN口座はボーナスキャンペーンの対象外になるケースが多い点も覚えておきましょう。

Dprime Media
編集部

ECN口座は取引回数が多いほどコスト削減効果が大きいため、スキャルピングやデイトレードに最適です。

海外FX業者のスプレッドを銘柄別に徹底比較

スプレッドは通貨ペアや銘柄によって大きく異なります。

自分がよく取引する銘柄のスプレッドを把握しておくことで、最適な業者選びができます。

この章では、主要6銘柄のスプレッドを業者ごとに比較していきます。

ドル円(USD/JPY)におけるスプレッド比較

ドル円は日本人トレーダーに最も人気のある通貨ペアです。

流動性が高く、多くの業者で比較的狭いスプレッドを提供しています。

スクロールできます
海外FX業者口座タイプUSD/JPY取引手数料
XMTradingKIWAMI極口座0.6pips無料
Exnessロースプレッド口座0.7pips往復7ドル
VantageRAW ECN口座0.8pips往復6ドル
AXIORYナノ/テラ口座1.0pips往復6ドル
TitanFXゼロブレード口座1.0pips往復7ドル

XMTradingのKIWAMI極口座が0.6pipsで最狭となっています。

取引手数料も無料なので、計算がシンプルで分かりやすいのがメリットです。

1ロット (10万通貨) の取引で、0.6pipsは約600円のコストになります。

スキャルピングで1日20回取引すると、1日12,000円、月間24万円のコストです。

一方1.0pipsの業者では月間40万円になるため、16万円もの差が生まれます。

Dprime Media
編集部

ドル円メインで取引するなら、XMTradingかExnessが最もコストを抑えられる選択肢です。

ユーロ円(EUR/JPY)におけるスプレッド比較

ユーロ円はドル円に次いで人気の高い通貨ペアです。

ボラティリティがやや高く、スプレッドはドル円より広めに設定される傾向があります。

スクロールできます
海外FX業者口座タイプEUR/JPY取引手数料
Exnessロースプレッド口座1.2pips往復7ドル
XMTradingKIWAMI極口座1.4pips無料
VantageRAW ECN口座1.5pips往復6ドル
AXIORYナノ/テラ口座1.5pips往復6ドル
TitanFXゼロブレード口座1.6pips往復7ドル

Exnessのロースプレッド口座が1.2pipsで最も狭い結果となりました。

XMTradingは1.4pipsですが、取引手数料が無料なのでトータルコストは変わりません。

ユーロ円は値動きが大きいため、デイトレードやスイングトレードに向いています。

1日の値動きが100pips以上になることも珍しくありません。

Dprime Media
編集部

ユーロ円は値動きが大きいため、スプレッドのコスト差は相対的に小さくなります。

ポンド円(GBP/JPY)におけるスプレッド比較

ポンド円は「殺人通貨」とも呼ばれるほどボラティリティが高い通貨ペアです。

そのためスプレッドも主要通貨ペアの中で最も広めに設定されています。

スクロールできます
海外FX業者口座タイプGBP/JPY取引手数料
Exnessロースプレッド口座1.7pips往復7ドル
AXIORYナノ/テラ口座2.0pips往復6ドル
XMTradingKIWAMI極口座2.2pips無料
TitanFXゼロブレード口座2.4pips往復7ドル
VantageRAW ECN口座2.5pips往復6ドル

Exnessが1.7pipsと最狭ですが、他社と比べて0.5〜0.8pipsの差があります。

ポンド円は1日で200pips以上動くこともあり、大きな利益を狙える通貨ペアです。

ただし値動きが激しいため、損切りを確実に設定することをおすすめします。

スキャルピングよりも、ある程度の値幅を狙うデイトレードに適しています。

Dprime Media
編集部

ポンド円は値動きが大きいため、スプレッドより約定力の安定性を重視して業者を選ぶのも一つの方法です。

ユーロドル(EUR/USD)におけるスプレッド比較

ユーロドルは世界で最も取引量が多い通貨ペアです。

流動性が極めて高く、多くの業者で最狭水準のスプレッドを提供しています。

スクロールできます
海外FX業者口座タイプEUR/USD取引手数料
VantageRAW ECN口座0.6pips往復6ドル
XMTradingKIWAMI極口座0.6pips無料
Exnessロースプレッド口座0.7pips往復7ドル
TitanFXゼロブレード口座0.9pips往復7ドル
AXIORYナノ/テラ口座1.0pips往復6ドル

VantageとXMTradingが0.6pipsで同率首位となっています。

ユーロドルは欧州時間 (日本時間16時〜翌2時頃) に特に活発に取引されます。

この時間帯はスプレッドもさらに狭くなる傾向があり、有利な条件で取引できます。

テクニカル分析が効きやすい通貨ペアとしても知られています。

Dprime Media
編集部

ユーロドルは流動性が高くスプレッドも狭いため、スキャルピングに最適な通貨ペアの一つです。

ポンドドル(GBP/USD)におけるスプレッド比較

ポンドドルはユーロドルに次ぐ取引量を誇る通貨ペアです。

ボラティリティが高く短期的な値動きも大きいため、デイトレーダーに人気があります。

スクロールできます
海外FX業者口座タイプGBP/USD取引手数料
Exnessロースプレッド口座0.9pips往復7ドル
VantageRAW ECN口座1.0pips往復6ドル
XMTradingKIWAMI極口座1.2pips無料
TitanFXゼロブレード口座1.3pips往復7ドル
AXIORYナノ/テラ口座1.4pips往復6ドル

Exnessが0.9pipsで最狭スプレッドを実現しています。

ポンドドルは特にロンドン市場の時間帯 (日本時間16時〜24時) に活発です。

英国の経済指標発表時には100pips以上動くこともあるため、注意が必要です。

スプレッドが広がりやすい時間帯もあるため、取引する際は確認しましょう。

Dprime Media
編集部

ポンドドルは値動きが大きく利益を狙いやすい反面、損失リスクも高いため、適切なロット管理が重要です。

ゴールド(XAU/USD)におけるスプレッド比較

ゴールドは近年トレーダーの人気が急上昇している銘柄です。

1日で50ドル以上動くことも珍しくないため、大きな利益を狙えます。

スクロールできます
海外FX業者口座タイプXAU/USD取引手数料
HFMプロ口座1.2pips無料
VantageRAW ECN口座1.4pips往復6ドル
XMTradingKIWAMI極口座1.9pips無料
AXIORYナノ/テラ口座2.0pips往復6ドル
TitanFXゼロブレード口座2.8pips往復7ドル

HFMのプロ口座が1.2pipsで最も狭く、取引手数料も無料です。

ゴールドは1ロットあたりの価値が100オンスなので、スプレッドのコストも大きくなります。

1.2pipsのスプレッドでも、実質120ドル (約18,000円) のコストが発生します。

ただし値動きも大きいため、10ドル以上の利益を狙うことも十分可能です。

ゴールドは経済不安や地政学リスクで価格が上昇する傾向があります。

Dprime Media
編集部

ゴールドは値動きが激しいため、低レバレッジでリスク管理しながらトレードすることをおすすめします。

海外FX業者をスプレッドで選ぶ際のポイント

スプレッドの狭さだけで業者を選ぶと、思わぬ落とし穴にはまることがあります。

取引スタイルや重視するポイントに合わせて、総合的に判断することが大切です。

この章では、スプレッドで業者を選ぶ際の5つのポイントを解説します。

取引スタイルに適したスプレッドの広さであるか

トレードスタイルによって、最適なスプレッドの広さは変わってきます。

スキャルピングなら0.1pipsの差が月間数万円の違いになりますが、スイングトレードならそれほど影響しません。

自分の取引頻度と保有期間に合わせて選びましょう。

スクロールできます
取引スタイル保有期間スプレッドの重要度おすすめ口座
スキャルピング数秒〜数分非常に高いECN口座
デイトレード数時間〜1日高いECN口座/STP口座
スイングトレード数日〜数週間中程度STP口座
長期保有数ヶ月〜低いSTP口座

例えばスキャルピングで1日50回取引する場合を考えてみましょう。

0.6pipsのスプレッドなら月間60万円、1.0pipsなら100万円のコストになります。

この40万円の差は年間で480万円にもなるため、スプレッドの重要性は明白です。

一方スイングトレードで月に5回程度しか取引しない場合、スプレッド差は月間2,000円程度です。

この場合はスプレッドより、ボーナスキャンペーンの充実度を優先した方が得になる可能性があります。

Dprime Media
編集部

取引回数が多いほどスプレッドの影響は大きくなるため、自分の取引頻度を基準に業者を選びましょう。

取引したい通貨ペア・銘柄でのスプレッドが狭いか

業者によって得意な通貨ペアが異なります。

ドル円のスプレッドが狭くても、ポンド円やゴールドは他社より広いケースもあるのです。

自分がメインで取引する銘柄のスプレッドを必ず確認しましょう。

例えばゴールドを中心に取引するなら、HFMやVantageが有利です。

HFMのゴールドスプレッドは1.2pipsと業界最狭水準で、取引手数料も無料です。

一方TitanFXは2.8pipsと、倍以上の差があります。

銘柄別のおすすめ業者

  • ドル円メイン:XMTrading、Exness
  • ユーロドルメイン:Vantage、XMTrading
  • ポンド円メイン:Exness、AXIORY
  • ゴールドメイン:HFM、Vantage

複数の通貨ペアを取引する場合は、平均的にスプレッドが狭い業者を選ぶのがおすすめです。

Dprime Media
編集部

よく取引する銘柄が決まっているなら、その銘柄のスプレッドで業者を比較することが最も重要です。

約定力が高くてスリッページが起きづらいか

スプレッドが狭くても、約定力が低ければ意味がありません。

スリッページで不利な価格で約定してしまうと、実質的なコストはスプレッド以上になります。

例えばドル円で1.0pipsのスリッページが発生すると、スプレッドと合わせて2.0pips以上のコストです。

0.6pipsのスプレッドが売りの業者でも、スリッページが頻発すれば総コストは高くなります。

約定力の確認方法

  • 業者が公表する約定率をチェック (99%以上が目安)
  • 実際のトレーダーの口コミを確認
  • デモ口座で約定スピードを試す
  • 少額でリアル口座の約定を確認

AXIORYは約定率99.99%を公表しており、約定力の高さで定評があります。

TitanFXも独自の高速約定技術を導入し、スリッページを最小限に抑えています。

特に経済指標発表時など、相場が急変動する時に約定力の差が顕著に現れます。

Dprime Media
編集部

スキャルピングなど短期取引では、スプレッドと約定力の両方が優れた業者を選ぶことが成功の鍵です。

平均スプレッドか最小スプレッドかを確認する

業者の公式サイトに記載されているスプレッドは、平均値か最小値かを必ず確認しましょう。

最小スプレッドは理想的な条件下での数値で、常にその水準で取引できるわけではありません。

例えば「ドル円0.0pips〜」と表記されていても、実際は0.5〜1.0pipsで推移していることが多いです。

平均スプレッドは一定期間の実測値を平均化した数値で、より実態に近いといえます。

スクロールできます
表記タイプ特徴信頼性
最小スプレッド最も狭かった時の数値低い
平均スプレッド一定期間の平均値高い
リアルタイム現在のスプレッド最も高い

複数業者を比較する際は、必ず同じ基準 (平均か最小か) で揃えることが大切です。

最も正確なのは、MT4/MT5でリアルタイムスプレッドを自分で確認する方法です。

デモ口座でも確認できるため、口座開設前にチェックすることをおすすめします。

Dprime Media
編集部

公式サイトの数値だけでなく、実際の取引時間帯でリアルタイムスプレッドを確認することが重要です。

取引手数料を含めた実質スプレッドで比較する

ECN口座では、スプレッドとは別に取引手数料が発生します。

スプレッドと取引手数料を合算した実質スプレッドで比較しないと、正確な判断ができません。

例えばスプレッド0.0pipsでも、往復10ドルの手数料なら実質1.0pipsのコストです。

一方スプレッド0.3pipsで往復6ドルの手数料なら、実質0.9pipsとなります。

スクロールできます
業者スプレッド取引手数料実質スプレッド
業者A0.0pips往復10ドル1.0pips
業者B0.3pips往復6ドル0.9pips
業者C0.6pips無料0.6pips

取引手数料は1ロットあたり往復6〜7ドルが一般的です。

これは約0.6〜0.7pips相当のコストになります。

STP口座は取引手数料無料なので、表示されているスプレッドがそのまま実質コストです。

計算が簡単で分かりやすいため、初心者にはSTP口座がおすすめといえます。

Dprime Media
編集部

スプレッドの数値だけに惑わされず、取引手数料を含めた総コストで業者を比較することが賢い選択です。

海外FX業者でスプレッドを抑えるためのコツ

スプレッドは業者選びで決まりますが、それ以外にもコストを抑える方法があります。

取引時間帯の選び方や、キャンペーンの活用など、知っているだけで大きな差が生まれます。

この章では、スプレッドコストを削減する4つの実践的な方法を紹介します。

ボーナスキャンペーンやキャッシュバックの活用

海外FX業者の多くは、豊富なボーナスキャンペーンを提供しています。

ボーナスを活用すれば実質的にスプレッドコストを相殺できます。

例えばXMTradingの口座開設ボーナス15,000円を受け取った場合を考えてみましょう。

ドル円のスプレッドが1.6pipsで、1ロット取引するたびに1,600円のコストがかかります。

15,000円のボーナスがあれば、約9回分の取引コストをカバーできる計算です。

主なボーナスの種類

  • 口座開設ボーナス:自己資金不要で取引を始められる
  • 入金ボーナス:入金額に応じて追加資金がもらえる
  • 取引ボーナス:取引量に応じてポイントが貯まる
  • キャッシュバック:取引ごとにキャッシュが還元される

Vantageは最大15,000円の口座開設ボーナスに加え、入金ボーナスも提供しています。

FXGTは最大140万円相当の入金ボーナスキャンペーンを実施中です。

これらのボーナスを活用することで、スプレッドの広さをカバーできる場合があります。

ただしECN口座はボーナス対象外になるケースが多いため注意しましょう。

Dprime Media
編集部

ボーナスを賢く活用すれば、スプレッドがやや広い業者でも実質的なコストを大幅に削減できます。

スプレッドが狭い時間帯での取引

海外FXのスプレッドは時間帯によって大きく変動します。

流動性が高い時間帯を選ぶことで、有利なスプレッドで取引できます。

スクロールできます
時間帯市場スプレッドおすすめ度
6時〜8時早朝非常に広い×
9時〜15時東京市場普通
16時〜24時ロンドン市場狭い
21時〜翌2時ロンドン+NY最も狭い◎◎

最もスプレッドが狭くなるのは、日本時間21時から翌2時頃です。

ロンドン市場とニューヨーク市場が重なり、取引量が最大になる時間帯だからです。

例えばドル円のスプレッドが、通常1.0pipsでも、この時間帯は0.6pips程度まで狭くなることがあります。

逆に早朝6時〜8時は流動性が極端に低下し、スプレッドが3〜5倍に広がる場合も。

この時間帯の取引は避けることをおすすめします。

また経済指標の発表前後もスプレッドが急拡大するため注意が必要です。

Dprime Media
編集部

取引時間を21時〜翌2時に集中させるだけで、月間のスプレッドコストを20〜30%削減できる可能性があります。

スプレッドが狭い業者への変更

現在利用している業者のスプレッドに不満があるなら、思い切って乗り換えを検討しましょう。

業者を変えるだけで月間数万円のコスト削減が可能です。

例えばドル円スプレッド2.0pipsの業者から、0.6pipsの業者に変更した場合を考えます。

1日10回、月間200回取引するなら、1ロットあたり月間28万円のコスト削減です。

年間にすると336万円もの差が生まれる計算になります。

業者乗り換えの手順

  • よく取引する銘柄のスプレッドを比較
  • 新しい業者でデモ口座を試す
  • 少額でリアル口座の使い心地を確認
  • 問題なければメイン口座として運用

複数の業者を併用するのも効果的な方法です。

ドル円はXMTrading、ゴールドはHFMといった使い分けで、それぞれ最適な環境で取引できます。

口座維持費は無料なので、複数口座を持つデメリットはほとんどありません。

むしろボーナスキャンペーンを複数の業者で受け取れるメリットがあります。

Dprime Media
編集部

スプレッドコストは取引回数に比例するため、頻繁に取引する方ほど業者変更の効果は大きくなります。

ポジションを長く保有するスイングトレード

取引スタイル自体を変更することも、スプレッドコスト削減の有効な方法です。

スイングトレードなら取引回数が減り、スプレッドの影響も小さくなります

スクロールできます
取引スタイル月間取引回数月間コスト(1.0pips)月間コスト(2.0pips)
スキャルピング1,000回100万円200万円
デイトレード200回20万円40万円
スイングトレード20回2万円4万円

スキャルピングで月間1,000回取引する場合、2.0pipsの差で100万円のコスト差が生まれます。

しかしスイングトレードで月間20回なら、コスト差はわずか2万円です。

スイングトレードは数日〜数週間ポジションを保有するため、狙える利幅も大きくなります。

50〜100pipsの利益を狙うなら、1〜2pipsのスプレッド差は相対的に小さいといえるでしょう。

ただしスイングトレードでは、スワップポイント (金利差) のコストが発生する点に注意が必要です。

Dprime Media
編集部

取引スタイルを変えることで、スプレッドコストを大幅に削減しながら、より大きな利幅を狙えるようになります。

海外FXのスプレッドに関しての注意点

スプレッドで業者を選ぶ際には、いくつか気をつけるべきポイントがあります。

表面的な数値だけで判断すると、思わぬトラブルに遭遇する可能性も。

この章では、スプレッドに関する7つの重要な注意点を解説します。

スプレッドの狭さだけで業者を選ばない

スプレッドは重要な要素ですが、それだけで業者を決めるのは危険です。

約定力・信頼性・サポート体制なども総合的に判断する必要があります。

極端に狭いスプレッドを謳う業者の中には、約定拒否が頻発するケースもあります。

注文が通らなければ、どれだけスプレッドが狭くても意味がありません。

業者選びで確認すべき項目

  • 金融ライセンスの取得状況
  • 運営年数と実績
  • 約定力と約定率
  • 日本語サポートの充実度
  • 出金スピードと評判
  • ゼロカットシステムの有無

また初心者の場合、ボーナスキャンペーンの充実度も重要なポイントです。

XMTradingは15,000円の口座開設ボーナスがあり、自己資金ゼロで取引を始められます。

スプレッドがやや広くても、ボーナス分でコストを相殺できる可能性があります。

Dprime Media
編集部

スプレッドの狭さは重要ですが、安全性と信頼性を最優先にした上で、コスト面を比較しましょう。

スプレッドは変動するため広がることがある

海外FXのスプレッドは常に変動しています。

公式サイトに記載されているスプレッドは、最も条件が良い時の数値である場合が多いのです。

時間帯や市場の状況によって、スプレッドは大きく広がることがあります。

例えば通常0.6pipsのドル円が、早朝には3.0pipsまで広がるケースも珍しくありません。

重要な経済指標の発表前後も、スプレッドは急激に拡大します。

米国雇用統計やFOMC政策金利発表などでは、通常の5〜10倍に広がる場合もあります。

スプレッドが広がったタイミングでポジションを持つと、想定以上のコストが発生するため注意しましょう。

Dprime Media
編集部

エントリー前にMT4/MT5でリアルタイムスプレッドを確認し、異常に広がっていないかチェックする習慣をつけましょう。

業者が公表するスプレッドは信頼性に欠ける

各業者が公式サイトで公表しているスプレッドは、参考程度に考えましょう。

測定条件や時間帯が明記されていないケースが多いからです。

「ドル円0.0pips〜」という表記があっても、実際にその水準で取引できるのは1日のうち数分程度かもしれません。

また平均スプレッドを公表していても、どの時間帯で測定したのか不明な場合があります。

流動性の高い時間帯だけで測定すれば、当然平均値は低くなります。

信頼できるのは、第三者機関が測定したデータや、実際のトレーダーの口コミです。

最も確実なのは、自分でデモ口座を開設してリアルタイムスプレッドを確認することです。

Dprime Media
編集部

業者の公表スプレッドは目安として参考にし、実際の取引環境は自分の目で確認することが大切です。

リアルタイムでのスプレッドを調べる

実際のスプレッドを確認する最も確実な方法は、MT4/MT5でリアルタイム表示を見ることです。

デモ口座でも確認できるため、口座開設前にチェックできます。

MT5でスプレッドを表示する手順

  1. MT5を起動し「表示」→「気配値表示」を選択
  2. 気配値ウィンドウ上で右クリック
  3. 「表示列」→「スプレッド」にチェックを入れる
  4. 各通貨ペアのリアルタイムスプレッドが表示される

複数の時間帯で確認することをおすすめします。

午前中・夕方・深夜など、異なる時間帯でスプレッドがどう変化するかチェックしましょう。

自分がよく取引する時間帯のスプレッドが重要です。

また経済指標カレンダーで重要指標の発表時刻を確認し、その前後のスプレッドも見ておくと安心です。

Dprime Media
編集部

デモ口座で1週間ほどリアルタイムスプレッドを観察すれば、その業者の実態が正確に把握できます。

ECN口座では最低入金額が高めに設定されている

ECN口座は低スプレッドが魅力ですが、最低入金額が高めに設定されています。

多くの業者で200〜1,000ドルの初回入金が必要です。

スクロールできます
業者STP口座ECN口座
XMTrading5ドル5ドル
Exness10ドル1,000ドル
AXIORY11ドル11ドル
TitanFX200ドル200ドル

Exnessのロースプレッド口座は、最低入金額が1,000ドル (約15万円) です。

少額から始めたい初心者には、ややハードルが高いといえます。

一方XMTradingやAXIORYは、ECN口座でも低い最低入金額で始められます。

最初は少額でECN口座を試し、慣れてから本格的に資金を投入する方法もおすすめです。

Dprime Media
編集部

自分の予算に合った最低入金額の業者を選び、無理のない範囲で取引を始めることが大切です。

スプレッドが狭くてもスリッページは起こる

スプレッドが狭い業者でも、スリッページが発生すれば実質コストは増えます。

スリッページとは注文価格と約定価格のズレのことです。

例えばドル円150.000で買い注文を出したのに、150.010で約定してしまうケースです。

この1.0pipsのズレがスリッページで、スプレッドとは別に発生するコストとなります。

約定力が低い業者では、スリッページが頻発する可能性があります。

0.6pipsのスプレッドでも、毎回1.0pipsのスリッページが起これば、実質1.6pipsのコストです。

AXIORYやTitanFXは約定力の高さで定評があり、スリッページを最小限に抑えています。

Dprime Media
編集部

スプレッドの狭さだけでなく、約定力の高さも重視して業者を選ぶことで、真の意味で低コスト取引が実現します。

スプレッドが広がりやすいタイミングを知っておく

スプレッドが急激に拡大するタイミングを把握しておくことは重要です。

これらの時間帯を避けるだけで、無駄なコストを大幅に削減できます。

スプレッドが広がりやすいタイミング

  • 早朝6時〜8時 (市場参加者が少ない)
  • 週明け月曜の窓開け時
  • 米国雇用統計などの重要指標発表前後
  • 中央銀行の政策金利発表時
  • 要人発言や地政学リスク発生時
  • クリスマスや年末年始の流動性低下時

特に早朝は毎日確実にスプレッドが広がるため、この時間帯の取引は避けましょう。

経済指標カレンダーをチェックし、重要指標の発表時刻を把握しておくことも大切です。

米国雇用統計 (日本時間22:30) やFOMC政策金利発表 (日本時間翌3:00) は特に注意が必要です。

これらのタイミングでは、ドル円のスプレッドが5〜10pipsまで広がることもあります。

Dprime Media
編集部

スプレッドが広がりやすいタイミングを避け、流動性の高い時間帯に集中して取引することが賢い戦略です。

海外FXのスプレッドに関してよくある質問

海外FXのスプレッドについて、多くの方が疑問に思うポイントをまとめました。

業者選びや取引の際に役立つ情報ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

海外FXでスプレッドが最も狭い業者はどこですか?

海外FXでスプレッドが最も狭い業者はどこですか?

取引手数料込みの実質スプレッドで比較すると、XMTradingのKIWAMI極口座 (0.6pips) やExnessのロースプレッド口座 (0.7pips) が最狭水準です。通貨ペアによっても異なるため、自分がメインで取引する銘柄で比較することをおすすめします。

海外FXでスプレッド0での取引はできますか?

海外FXでスプレッド0での取引はできますか?

ECN口座では最小スプレッド0.0pipsで取引できる瞬間がありますが、別途取引手数料が発生します。完全にコストゼロでの取引は不可能で、スプレッドと取引手数料を合わせた実質コストで判断する必要があります。

海外FXのリアルタイムスプレッドはどこで確認できますか?

海外FXのリアルタイムスプレッドはどこで確認できますか?

MT4/MT5の気配値表示でリアルタイムスプレッドを確認できます。気配値ウィンドウを右クリックし「表示列」→「スプレッド」にチェックを入れると表示されます。デモ口座でも確認可能なため、口座開設前にチェックできます。

スプレッドが広がりやすい時間帯はいつですか?

スプレッドが広がりやすい時間帯はいつですか?

日本時間の早朝6時〜8時は流動性が低下し、スプレッドが通常の3〜5倍に広がります。また米国雇用統計やFOMC政策金利発表などの重要経済指標の発表前後も急激に拡大するため注意が必要です。

固定スプレッドと変動スプレッドにおける違いは?

固定スプレッドと変動スプレッドにおける違いは?

固定スプレッドは時間帯に関わらず常に一定で、国内FX業者に多い方式です。変動スプレッドは市場状況に応じて狭くなったり広がったりし、海外FX業者の主流です。流動性が高い時間帯は変動スプレッドの方が有利になることが多いです。

海外FX取引ではスプレッド以外に手数料もかかりますか?

海外FX取引ではスプレッド以外に手数料もかかりますか?

STP口座は取引手数料無料ですが、ECN口座では1ロットあたり往復4〜7ドルの取引手数料が発生します。ただしECN口座の方がスプレッドが狭いため、手数料を含めた総コストはECN口座の方が安くなる場合が多いです。

まとめ

海外FX業者のスプレッドは取引コストに直結し、スキャルピングなど取引回数が多いスタイルでは年間数十万円の差を生みます。

最もスプレッドが狭いのはXMTradingのKIWAMI極口座やExnessのロースプレッド口座で、実質0.6〜0.7pipsという業界最狭水準です。

スプレッドだけでなく約定力・信頼性・ボーナスも総合判断し、初心者はボーナス充実のXMTradingやVantageから始めるのがおすすめです。

流動性の高い日本時間21時〜翌2時の取引で、自分の取引スタイルに合った業者を選び低コストな取引を実現しましょう。

>> 当サイトおすすめ海外FX業者比較ランキングはこちら